fashion_fuku_seiri_woman.png
fashion_fuku_seiri_woman.png

介護従事者の目線で考える シニア・シルバー世代の「これからの暮らし方」

みやたかみちよ ロゴ.gif

公式サイト

  • Home

    • プロフィール
    • 私のおもい
  • これからの暮らしに必要な「片付け」とは?

  • 私の活動

    • 「お片付け」は健康寿命につながります
    • 「お片付けセミナー」や専門資格取得講座でスキルアップを
    • 施設の入退居に伴うお引越は慎重に
    • 生前整理・万一の際のご遺品整理について
  • 「片付け」のススメ 動画集

  • お問合せ

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • みなさまへ
    • 高齢者のための引越し
    • 介護のための整理
    • 自分らしく生きるための片付け
    • 講座・セミナー(一般)
    • 遺品整理
    • 勉強会( 一般社団法人住むーぶ全国協議会)
    • お仕事
    検索
    THE 実家のお片付け (了)
    • 2021年10月25日

    THE 実家のお片付け (了)

    くらすむーぶ住環境アドバイザーの、みやたかみちよです。 高齢者の方とそのご家族の「これからの暮らし方」を考える、お片付けのプロです。 以前「実家の荷物の多さに「どうしたらいいのか」と悩まれていた娘様から、お父様のご入院をきっかけに「片付けたい」」とご相談いただいた方のご実家の片付けが、完了しました。 最終的に、4日半お伺いし、何とか当初のご希望であった・・ ①お父様が退院されたら、介護ベッドで快適に生活できる ②多少の地震が来ても、安全に生活できる ③両親と自分たちの将来を考え、モノの総量を減らしておきたい ④使うモノを効率的に収納したい という点では「本当に出来るのか不安だったが、ここまで来た」とご依頼主である娘様には喜んでいただけました! 具体的なご希望としては・・ ①介護ベッドを設置する場所を確保する為、大型家具を撤去したい ②荷物でぎゅうぎゅう詰めの押入れと天袋の整理をして、使いやすくしたい ③お母様の洋服の総量が分かるような収納をしたい(これ以上増えないように) ④リビングの壁面収納を撤去し、地震が発生しても安全なリビングにしたい ⑤家
    THE 実家のお片付け
    • 2021年9月7日

    THE 実家のお片付け

    くらすむーぶ住環境アドバイザーの、みやたかみちよです。 高齢者の方とそのご家族の「これからの暮らし方」を考える、お片付けのプロです。 今回のお客様は、以前からご実家の荷物の多さに「どうしたらいいのか」と悩まれていた娘様から、お父様のご入院をきっかけに「片付けたい」とご相談いただいたことがスタートでした。 そのご相談も、同業他社や様々な業者のサイトなどを調べに調べてやっと「”みやたかみちよ”にたどり着きました」とのことで・・感涙 ご事情をうかがった上で見積りにお伺いし、予定では4日間に分けてお片付けに伺う事になりました。 目標は主にこの4つ。 ①お父様が退院されたら、介護ベッドで快適に生活できる ②多少の地震が来ても、安全に生活できる ③両親と自分たちの将来を考え、モノの総量を減らしておきたい ④使うモノを効率的に収納したい という訳で、お母様、娘様、私たちで「分ける」ことからスタートです! ちなみに・・ 高齢者の方の片付けの場合、言葉遣いで注意するポイントが2つ。 ①不用品だと思っても「ゴミ」とか「捨てる」という言葉はなるべく使わない ②「要る
    夫婦で施設入居
    • 2021年8月20日

    夫婦で施設入居

    みなさん、こんにちは! くらすむーぶ住環境アドバイザーの、みやたかみちよです。 高齢者の方とそのご家族の「これからの暮らし方」を考える、お片付けのプロです。 今回は「90歳になる両親が有料老人ホームへの入居を検討している」という息子さんからのご依頼でした。 お父様は要介護3。 お母様は要支援2。 お父様は既往症(胃腸系)をお持ちで、入院中。 お父様の退院を機に、お父様の症状(看護師が数時間毎に処置しないといけない)に合わせて、看護師が常駐している「介護付有料老人ホーム」に決められたとのことでした。 しかし、ご両親が施設での生活に馴染めるか不安だということから、弊社の「高齢者住まいアドバイザー」資格を持ったスタッフが対応し「入居後のクーリングオフ90日制度」などのお話をしたところ、お試し感覚で入居し、万一退居となればいくらか返金があるということが分かり、安心して入居を決められました。 このように弊社では、施設選びのポイントとして施設の雰囲気や食事、レクリエーションの内容なども重要な要素ですが、常駐看護師の有無やクーリングオフ制度の有無などもチェック

    株式会社くらすむーぶ 大阪府大阪市住之江区泉1-3-18 TEL:06-6682-1359 FAX:06-6682-3911

    • Facebook
    • YouTube

    © 2020 MichiyoMiyataka with KURASUMOVE