top of page

お片付けin高齢者住宅!

【施設内のお片付け】2023.6.16


みなさん、こんにちは!

くらすむーぶ住環境アドバイザーのみやたかみちよです。

高齢者の方とそのご家族の「これからの暮らし方」を考える、お片付け&おそうじのプロです。


現場報告が溜まりに溜まっており・・ガンガン投稿させていただきますw


今回の現場は・・


サービス付き高齢者向け住宅、略して「サ高住→さこうじゅう」のケアマネさんから「入居歴10年の利用者さんのお部屋が大変な事になっていて💦」とのSOSでした。


<サービス付き高齢者向け住宅とは>

サービス付き高齢者向け住宅(略称:サ高住)は、ケアの専門家が少なくとも日中建物に常駐し、安否確認や生活相談のサービスを提供するバリアフリー構造の住宅で、一般型と介護型に分けられます。


※出典:みんなの介護


●一般型

一般型は基本的に自立〜介護度の低い方を対象としており「サービス付き」といっても提供されるのは「介護サービス」ではありません。介護サービスや配食サービスは、入居者が外部の事業者と別途契約を結ぶ必要があります。また看護師は常駐していません。

契約方法は「建物賃借方式」です。

要するに「老人ホーム」ではなく、あくまでも高齢者の住まいの場である賃貸住宅です。

●介護型

介護型のサ高住は「特定施設入居者生活介護」の指定を受けており、入居者は介護付き有料老人ホームで提供されているのと同等の介護サービスを受けることができます。

要するに要介護度が高くても入居が可能で、その施設に常駐しているスタッフから受けることが出来ます。


2000年4月から始まった介護保険制度も、施行されてからもう20年以上。

施設入居歴20年以上・・という利用者の方もちらほら見かけるようになりました。


今回の利用者さんも自立度が高く、サ高住一般型に入居歴10年以上という重鎮。

前述の通り、施設でも「あくまで住まい」であって、お部屋の中を「ヘルパーさんがそうじをしてくれる」なんて事はありませんでした。

その結果・・・

足の踏み場がありません💦💦 そもそも今回のご依頼は、大腿骨を骨折されて入院され、退院後はこのお部屋に介護ベッドを設置するためにスペースを確保して欲しい、との事でした。

利用者さんの一時退院に合わせて見積りと作業に伺いましたが、これだけの量になると1日2日では片付きません。


今後は複数回、一時退院に合わせて作業に伺うことになります。


こういったご家族や介護従事者の方々では解決出来ないケースも、ご利用者様のペースに合わせた作業をプランニングさせていただきます。


早くケガを治されて、きれいになったお部屋に帰って来て下さいね(#^.^#)


★介護環境を整えるお片付け★

介護を受けなくて済むように、また介護を受けながらでも、それ以上介護度が上がらないよう、自立度が維持出来るような環境を整えるサポートをさせていただきます。 ☆生活動線でつまづかないようにする

☆手すりの代わりになるような、家具の配置換え

☆寝起きの際の転倒を防止するため、介護ベッドを設置するスペースを作る

☆ヘルパーさんが使う物を「使いやすい」よう整理収納する

☆自分で出せない不用品を定期的に家から出す <週1回1日2時間>など、定期的にお伺いし、見守りにも役立つそんなサービスです!!

是非お問合せ下さい\(^o^)/ ☆株式会社くらすむーぶ☆

https://www.kurasumove.com/ ☆みやたかみちよ公式サイト☆

https://www.kurasumove-life.com #高齢者

#介護

#引越

#ヘルパーのいる引越屋さん

#シルバー住むーぶ

#高齢者の住環境を考える

#一般社団法人住むーぶ全国協議会

#居住支援法人

#健康寿命

#介護予防

#片付け

#健康寿命をのばすお片付け

#在宅医療#在宅介護

#介護環境を整えるお片付け

#整理収納アドバイザー

#そうじ

#クリンネスト

#介護環境整理アドバイザー

#ハウスキーピング協会

#超高齢社会

#ひとり暮らし

#社会福祉協議会

#地域包括支援センター

#居宅介護支援事業所

#ケアプランセンター

#ケアマネジャー

#サービス付き高齢者向け住宅 #サ高住

#施設内のお片付け

#介護ベッド



bottom of page