【家をパワースポットにする】2023.2.3
みなさん、こんにちは!
くらすむーぶ住環境アドバイザーの、みやたかみちよです。
高齢者の方とそのご家族の「これからの暮らし方」を考える、お片付け&おそうじのプロです。
今日は節分ですねぇ・・
節分と言えば今年の恵方は「南南東」とうたわれていますが・・
恵方とは、陰陽道においてその年の福徳を司る神である「歳徳神としとくじん」がいる方向をいい、「明あきの方かた」や「吉方」とも言われ、その方向に向かって事を行えば「万事に吉」とされています。
年の初めに、その歳の恵方にある寺社にお参りすることでその年の幸福を祈願する「恵方詣り」という風習は、こういったところからきているんですね・・
最近我が家では「片付け」に乗じて「家をパワースポットにする」ことも目指し、少しずつ家相などを勉強しつつあるのですが・・
今年の恵方「南南東」と聞いて「うん??」となりました。
微妙に違うんですよ!!
恵方の方角は、その年の「干支(かんし・えと)」の「十干じっかん」によって決まりますが、今年は「癸(みずのと)の年…巳と午の間…丙の方角(南南東微南)」となっています。
正確に言うと丙(ひのえ)の方角で、「南南東よりやや南」なんです。

特に、立春(今年は2月4日)の1週間前後に恵方にある神社仏閣を「恵方参り」するのが最も良い行いだとも言われています。
「節分」は、冬が終わる「大晦日」的な
という訳で我が家はこの日曜日に、自宅から恵方にある神社へお参りに行こうと思います♪
ちなみに「恵方巻き」。
その由来は実は大阪にあるそうです。
最初に節分に恵方巻きを食べていたのは、大阪の花街での遊びの一環として食べられており、その習慣を周辺の寿司店が節分の日に太巻きを食べるように勧めるチラシを作ったという説が有力で・・
要するにバレンタインと同じような物で「大阪の商売人が流行りに乗っかって作ったイベント」だったのです(笑)
食べないからと言ってバチは当たりません(笑)
という訳で、これからは「せっかく片付けるなら運気を上げよう!」という発想で、少しずつ家相的なお話もしていきたいと思います♪
宜しくお願いいたします!!
☆みやたかみちよ公式サイト☆ https://www.kurasumove-life.com
☆株式会社くらすむーぶ☆ https://www.kurasumove.com/
#介護 #引越 #ヘルパーのいる引越屋さん #シルバー住むーぶ #株式会社くらすむーぶ #高齢者の住環境を考える #一般社団法人住むーぶ全国協議会 #片付け #そうじ #NPO法人ハウスキーピング協会 #整理収納アドバイザー #整理収納アドバイザー2級認定講座 #介護環境整理アドバイザー #クリンネスト #クリンネスト2級認定講座 #防災備蓄収納2級プランナー #遺品整理 #遺品整理士 #超高齢社会 #ひとり暮らし #健康寿命 #健康寿命をのばすお片付け #在宅医療 #在宅介護 #介護予防 #地域包括支援センター #居宅介護支援事業所 #ケアプランセンター #ケアマネジャー #ヘルパー #家相