【お風呂】2023.6.21
みなさん、こんにちは! くらすむーぶ住環境アドバイザーのみやたかみちよです。 高齢者の方とそのご家族の「これからの暮らし方」を考える、お片付け&おそうじのプロです。
本日も現場報告です!
日々の家事の中で「面倒くさい」「大変」と感じる家事を、20代から50代の方500人に聞いたところ、第一位はやはり「お風呂」だそうです。
若い方でも大変なのに、高齢になると・・当然「出来ない」。
ということは、おそうじのご依頼の中でも必然的に「カビ取り」のご依頼がダントツです。
今回は、一人暮らしの70代男性のお風呂のおそうじを承りました。
この男性は割と自立度が高いのですが、徐々に家事が出来なくなっているようなので、現在「認定調査中」との事でした。
とは言え、介護認定を受けるとしても「お風呂のカビ取り」は介護保険サービスに入っていないので、弊社へのご依頼となりました。

しかし、このお風呂・・
ご覧の通り、大変危険です💦
なぜなら・・

ひと昔前の日本の住宅では、肩までしっかりとつかれる深めの浴槽が主流でした。
深めの浴槽は、足を高く上げなければならないので高齢になると大変危険です。
ですので、今回おそうじはさせていただきましたが、以下の点をオススメしました。
・元気な間は、外でコミュニティを持っておく為にも定期的に「銭湯」へ行く
・家で入るのなら介護保険制度を利用して「浴槽用手すり」を取り付ける
・介護認定がおりたら介護保険制度を利用して入浴サービス(デイサービスなど)を定期利用する

※浴槽用手すり
これから元気に暮らしていく為には・・というテーマで色々お話しているうちに「元気な間は色んな人と喋りに銭湯へ行く」ということになりそうです♪
いつまでも元気にお暮しいただきたいです♪♪
ご利用ありがとうございました!!
★介護環境を整えるお片付け★
介護を受けなくて済むように、また介護を受けながらでも、それ以上介護度が上がらないよう、自立度が維持出来るような環境を整えるサポートをさせていただきます。
☆生活動線でつまづかないようにする
☆手すりの代わりになるような、家具の配置換え
☆寝起きの際の転倒を防止するため、介護ベッドを設置するスペースを作る
☆ヘルパーさんが使う物を「使いやすい」よう整理収納する
☆自分で出せない不用品を定期的に家から出す <週1回1日2時間>など、定期的にお伺いし、見守りにも役立つそんなサービスです!!
是非お問合せ下さい\(^o^)/
☆株式会社くらすむーぶ☆
☆みやたかみちよ公式サイト☆
https://www.kurasumove-life.com